国屈指のお茶どころ奈良。その始まりは1200年以上にさかのぼる。
そんな古い歴史を持つ、「大和茶」は奈良県の北東部に位置する大和高原の山添村や月ヶ瀬村、田原を中心に、宇陀市、大淀町、東吉野村、天理市などの地区で生産されております。また、産地ごとに月ヶ瀬茶、福住茶、柳生茶、山添茶と呼称が異なります。
奈良の茶文化は歴史ある寺院から始まる。
大同元806年に弘法大師(空海)が唐よりお茶の種子を持ち帰り、奈良県宇陀市に種子を植え、お茶の製法を広めたことが大和茶の起源とされております。
仏教と深く関わりを持つお茶は寺院に広がり、室町時代には奈良出身の茶人
村田珠光によって茶の湯の精神「わび茶」が誕生し、現代に至ります。
大和茶の味の特徴
大和茶が育つ農地は標高200m~500m、
平均気温13度~15度,
降雨量は1500㎜の山間冷涼地であるのに加え日照時間が非常に短く、寒暖差も激しいです。
さらに、大和高原一帯は粘土層の地質であり、
土がミネラルを多く含んでおり、
良質なお茶を生育させるのに最適です。
このように厳しい環境ながら恵まれた条件で生育した大和茶は、
渋みがありながらもすっきりと爽やかな味わいになります。
大和茶の品種は2つ
- やぶきた
静岡県在来種の実生から明治41年、静岡市内の民間育種家杉山彦三郎により選抜された茶の品種です。 品種名の「やぶきた」は、竹藪を開墾して茶種子を播種して、その中から選抜した2系統のうち北側にあったことから命名されました。
日本で栽培されているお茶の品種は100種類以上ありますが、
日本で栽培されている75%は「やぶきた」と言われております。
- やまとみどり
奈良県の在来種から選抜して誕生した品種です。濃緑な色と温和な香りが特長で、奈良県農試茶業分場(現奈良県大和茶研究センター)が育成し、1953年に命名・登録されました。やまとみどりは被覆栽培を行わずに栽培できる「天然玉露」として名高いですが、奈良県内でも栽培している茶園が少なく、ほとんど市場に出回らない希少な品種です。
新茶の収穫時期
山間高冷地である大和高原一帯の新茶収穫期は、全国のお茶の産地と比べると遅いです。
新茶の収穫時期は通常5月上旬ごろ、冷涼地で栽培される大和茶は生育が遅く、一番茶の収穫が6月になることが多いです。
4月から収穫のはじまる鹿児島県などと比べると大きく異なります。
収穫時期を迎えるとやわらかく透けるような黄緑色の新芽が、高原一帯に広がる茶畑を美しく彩り、
摘み取り作業の12日ほど前から寒冷紗(黒いネット)を被せて遮光することで、茶葉が鮮やかな緑色になります。
遮光することで緑茶の旨み成分であるテアニンが渋み成分のカテキンに変化することなく、
多く残るため、甘みの強いまろやかなお茶に仕上がります。
まとめ
大和茶の歴史は古く、
希少価値の高さから「知る人ぞ知るおいしいお茶」として愛されています。
渋みがありながらもすっきりとした味わいと入れた瞬間から広がる香りの良さは
寒暖差が激しい気候、良質な土壌、豊富な水源という条件のもと
日々おいしいお茶づくりに精進する生産者の努力です。
おいしいお茶を楽しみながらその一杯の向こう側にある
ストーリーをのぞいてみませんか。
大和茶があなたの日々をより豊かにしてくれるでしょう。